院内ミーティング・自分磨き「スキルアップハンドブック」
コミュニケーションスキル(患者接遇マナー)+働くモチベーション(心を磨く)
双方が学べます。
毎週1つのテーマが出され、実践、フィードバックすることで自然に力が付きます。
(実践シート、サクセスシート付き)
毎月お手元に届きます!6ヶ月間無料プレゼント中!
(ウエーブ通信読者限定サービス メルマガ登録とプレゼント申込は詳細からどうぞ!)
院内ミーティング・自分磨き「スキルアップハンドブック」
コミュニケーションスキル(患者接遇マナー)+働くモチベーション(心を磨く)
双方が学べます。
毎週1つのテーマが出され、実践、フィードバックすることで自然に力が付きます。
(実践シート、サクセスシート付き)
毎月お手元に届きます!6ヶ月間無料プレゼント中!
(ウエーブ通信読者限定サービス メルマガ登録とプレゼント申込は詳細からどうぞ!)
3月7日(日)のセミナーにご参加いただいた先生方
当日お答しきれなかったご質問については、順次こちらでご案内してまいります。
(審議が未確定であったり、流動性があるものも多く、調査中のご質問もあります。多少お時間を頂戴しております。ご了承くださいませ。わかり次第ご案内します )
Q レセプト型(明細)の領収書はオンライン請求を行うまで発行しなくてよいのでしょうか?
A →以下厚生省の抜粋です。
レセプト電子請求が義務付けられていない保険医療機関及び保険薬局については、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく必要がある一方で、明細書を即時に発行する基盤が整っていないと考えられることから、当該保険医療機関及び保険薬局の明細書発行に関
する状況(明細書発行の有無、明細書発行の手続き、費用徴収の有無、費用徴収を行う場合の金額を含む。)を院内又は薬局内に掲示すること。院内掲示等の例は別紙様式9を参考とすること。
院内掲示で患者様へ状況を伝え発行しなくてもよい
厚労省のURLです。明細書に関してはP1160〜P1167。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/setumei_13.pdf
Q オンライン請求している診療所で明細書発行加算1点を算定しなければ明細書発行の必要はないのか?
A→明細書発行をしなくてよいのではなく、使用しているシステムが明細書発行ができない場合は、明細書発行について「正当な理由」に該当する旨の届け出書を提出し、院内掲示にて患者様にご案内する。
※参考資料
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/setumei_13.pdf
3月29日疑義解釈資料が厚生労働省保険局医療課より送付されました。以下、抜粋してご案内致します。
Q初診日が3月であり、同月に歯科疾患管理料1回目を算定せずの場合の歯科疾患管理料1回目算定時期について
Aこの場合の歯科疾患管理料1回目は4月末までに算定する
Q初診日が3月であり、同月に歯科疾患管理料1回目の算定を行っている場合の歯科疾患管理料2回目の算定時期について
A継続的な歯科疾患の管理を行われている場合は、初診から起算して1ヶ月が経過していない場合であっても、4月に歯科疾患管理料2回目の算定をして差し支えない。
Q3月に「新製有床義歯管理料」を算定した場合で、引き続き、義歯管理を行っている場合の4月以降の義歯管理料にいついて
A4月及び5月は「有床義歯管理料」を算定し、6月からH23年2月までは有床義歯長期管理料を算定する取り扱い。
Q3月に新製有床義歯を装着したが、同月に「新製有床義歯管理料」を算定していない場合の4月以降の義歯管理料の算定について
A4月に「新製有床義歯管理料」を算定し、5月及び6月に「有床義歯管理料」を算定し、7月からH23年3月までは「有床義歯長期管理料」を算定する取り扱い。
Q同月に、有床義歯の新製を前提に旧義歯の修理及び義歯管理を行った後に、有床義歯の新製を行った場合の義歯管理料の算定について
A修理時は「有床義歯管理料」(調B)を算定し、新製時には「新製有床義歯管理料」を算定することとなる。同月に調Bと調Aの算定が可能という事です。
Q新設の「有床義歯調整管理料」30点は、当該管理料を算定する月と同月において、義歯管理料を算定した患者について算定するものと考えてよいか?
A義歯管理料を算定した患者について、義歯管理料を算定した日以外の日において、月2回を限度に算定できる。
Q義歯新製を前提に旧義歯の修理及び義歯管理を行って、その後有床義歯の新製を行った場合の「有床義歯調整管理料」30点は該当月に何回まで算定可能か?
A有床義歯管理料及び新製有床義歯管理料を行った場合であっても、義歯管理料を算定した日以外において月2回を限度して算定が可能
朝から悪天候の中、50名の歯科医師の方が
「保険改正速報セミナー」にご参加下さいました。
お席は一つも余ることなく満席状態でした。
最後までキャンセル待ちでお待ちいただいた先生も多く
意に添えず申し訳ありませんでした。
5日の厚労省の告知を待って、
資料作成し、
今日の速報セミナーとして
先生方にいち早く4月改正のポイントとその対策を
お伝えしました。
講師は
元東京都保険医協会局長の
橋本豊氏。
現在は弊社オフィスウエーブ顧問です。
歯科保険問題アナリストとして全国いやいや
世界を飛び回る売れっ子(笑)です!
今回は
2%アップの保険改正などと言われますが、
患者さんを長期にわたりじっくりお付き合いしながら
診療をするスタンスの保険診療でない限り
保険診療アップの活用が見込めない内容です。
実日数を増やし、歯周の長期メンテナンス
(正確にはメンテナンスというのは自費扱い)
を積極的に行うことを
進めています。
今日のセミナーで
お答えしきれなかったご質問の回答については
こちらで順次アップしていきます
歯科衛生士・歯科助手のための、スタディーグループが
発足され、
第一期生のスタディー会がスタートしました。
スタディーグループの名前は、みんなで検討中。
それまでは暫定的に
「仲美子塾」となりました(笑)
もちろん、私の持っているものを
全力投球するし、
みんなにシェアーして
伝えきりますが、
今回の主役はあくまで
メンバーなので、
このメンバーの思いが表現できる
会の名前を付けたいな〜と思っています。
内容は
すばらしい
の一言です。
特に、
集まったメンバーが素晴らしいのです。
私はこの業界で頑張ってきて本当に良かったな〜
彼女たちと、巡り会え
一つの目標に向かって
共に歩めることを本当に幸せだと思いました。
自己紹介で今の気持ちを聞くと、
「私は本当に幸せ。ここに居ることが本当に幸せ」
とメンバーからもこんな声がたくさん出ました。
「変わりたい」
「チャレンジしたい」
「夢を追いたい」
「さらに成長したい」
こんな前向きな発言が自然に出る場となりました。
こんな温かく、情熱的で、そして優しく、前向きな空気を持っている組織は
そうそうないですよ!!
彼女たちは
これからの歯科業界を引っ張っていくリーダーとなる人達です。
頼もしいです。
キャリアも職種も年齢も違う仲間たちが
すべての垣根を取っ払い、
個々の存在を尊重し、
フラットになって
勉強することを合意し合いました。
やっぱりルールはいつもの1つです。
「誰一人間違っている人はいない」
だから失敗が出来る場
失敗をたくさんする場。
仲間の失敗を受け入れ称賛する場
を作りました。
「私はここでたくさんの失敗を経験し
さらに人として成長していきます」
とノートに書いてもらいました。
テーマ
「コミュニケーションスキルを学び
女性としての輝きをさらに磨く」
イキイキ輝く女性であるために
次のようなコミュニケーションを学び合います。
1、コーチングスキル
2、人間心理学
3、リーダーシップ
4、人から愛される習慣術
1年後にはお客様を招いて発表会を行います。
みんなワクワクドキドキ。
とにかく
瞳がきらきら輝いていました。
彼女たちの輝く瞳に
私が大感激し、
明日からの大きなモチベーションを頂いてきました。
2か月に1回集まり学び合います。
スタディー会の場では、
課題がでて、
それぞれの歯科の職場に戻り
現場で課題に取り組みます。
取り組んだ結果を
次の勉強会で発表、フィードバックし
シェアーし合うのです。
初回の課題は以下です。
1、どうしたら内発的モチベーションが維持できるのか?
2、ホスピタリティーを感じるサービスを受けてくる
3、クリニックで活用できるホスピタリティーを考える
4、ホスピタリティーに関わる本を読み、その感想
5、1年後の目標(どんなDH・DAでありたいか?)
次回は4月8日
みんな課題に対して
どんな答えを持って帰ってきてくれるかな?
すごく楽しみにしいます。
答えはみんな違うから面白い。
個性を大切にしていきたいです。
見学可能です。
よかったら、ぜひどうぞ。
同じ空気を感じるだけで
この場にいるだけで
刺激を受けて、
モチベーションが高まりますよ
スタディーグループの詳細はこちらです
http://www.sikakirakira.com/category/1356117.html
満席!受付を終了とさせていただきました。
■どこよりも早い、4月改正速報とその対策
■誰も話してくれない、保険請求の裏の話を聞きたいと思いませんか?
■いまさら聞けない保険の悩み
■現在の個別指導の状況とその対策
■特別価格で主催します。
4月に行われる保険改正は例年になく大きいものとなります。
詳細は厚労省のHPで資料をダウンロードできます
情報は常に、このように公開されています。
しかし、
ご存じのとおり、
紙面だけの情報であの複雑な歯科の保険制度を理解することは非常に困難です。
4月からどうしたらいい?
何を注意したらいいの?
今から準備しておけることは?
このような不安や疑問に全てお答えします。
講師は、弊社顧問であり、元東京保険医協会局長の橋本豊先生です。
歯科保険請求では、
知識、技術、情報どの分野においても
橋本先生はパイオニアです。
長い実績と信頼は確立されていています。
東京都保険医協会を定年退職後も
全国からのオファーが途切れることがありません。
現在もひっぱりだこ。
全国を横断して、講演活動に大忙しです。
橋本豊先生は現在は、弊社顧問就任。
歯科医療問題アナリストとして、全国講演で大活躍中です。
今回の講演の主な内容は以下です。
■どこよりも早い、4月改正速報とその対策
■保険請求の表と裏
■現在の返戻情報・個別指導の状況とその対策
(時間の関係上、内容が一部変更になることがあります)
保険医協会や歯科医師会などで開かれる改正説明会では
遅すぎます。
どこよりも早く改正の速報を伝えます。
それにしても3月7日に4月の改正速報とその対策が聞ける機会はそうそうないのではないでしょうか?
いち早く情報を入手し、どう対処すべきか?
本当に大切なこと、守るべきものは何か?
をつかんでいただきたいと願っています。
保険請求の盲点、絶対押さえておくべき考え方をお伝えしますから
これさえ理解すればこれからの保険請求は先生のストレスとなることはないはずです。
全国講演を行う際、
橋本豊先生の講演は大変人気があります。
それは、
歯科医師が本当に聞きたい部分にフォーカスし
歯科医師の立場に立って伝えきってくれるからでしょう。
本当に聞きたかったこと、かゆい所にしっかり手が届く
そんな講演で、参加された先生方から大変感謝されます。
改正を目前に控え、
このような大切な時期に、
価値ある貴重なセミナーの場です。
ぜひチャンスを活かしていただきたいと思います。
安定した歯科医院経営は、
土台となる保険診療がしっかり基盤となることが大切です。
オフィスウエーブの保険請求(レセプト)コンサルタント内容を見る
【セミナーのご案内】
■日時:3月7日(日)13時15分〜16時 (13時開場)
■場所:ハロー会議室水道橋1
東京都千代田区三崎町2丁目22-18 TK-WESTビル1号館 6F
中央線水道橋 都営三田線 徒歩1分
http://www.hello-mr.net/chiyoda-city/suidoubashi01/index.html
■セミナー費用:特別感謝価格 10.000円
■主催:株式会社オフィスウエーブ
■協賛:株式会社ジェニシス・有限会社ファイナンシャルプラス・ファイナンシャルプランナー本間博史
※人気セミナーとなっております。大変恐縮ですが、一医院一名様のみ、歯科医師の方限定とさせていただきます。
お申込みは、以下のメールフォームからお願いします
年末特別キャンペーン実地中 (今だけ!!)
2010年!新しい年を、キラキラ輝くスタッフと共に迎えませんか?
スタッフセミナーを導入して、新しい幕開けを迎えましょう。
新しいことを始めるには、素晴らしタイミングの時です。
スタッフの方は 「変わりたい!」 ・・・と、心の底で願っているのです。
ぜひ、チャンスを与えて差し上げて下さい! そんな、素敵なスタッフや先生へ感謝の気持ちを込めて、2009年末までにセミナーをお申し込みの方に限り、以下の特別サービスを提供しています。
プロ意識を身につける「スタッフ力強化セミナー」を年内にお申込みの方
セミナー費用を10%OFFでご提供
基礎コース4時間 157,500円 →→141,750円
無料「スタッフ力強化セミナー」ダイジェストDVDを希望される方はこちらでお申し込み下さい!
心を育てる!「患者接遇・マナーセミナー」を年内にお申込みの方
もれなく全員に、
著書「患者さんに好かれるスタッフ習慣術55」クインテッセンス出版
1年間頑張ったスタッフさんへ、ハートの栄養を
クリスマスプレゼントとして差し上げて下さい。
ラッピングしてお贈りします!
ハートが温かくなり、愛される女性になるため
のノウハウがわかりやすく綴られている本です。
自然に仕事も人生も、もっと好きになります。 クリニックのバイブルとして
も大活躍している本です。 クリスマスにぴったりの贈り物となります!
キラキラ輝く
デンタルスタッフ
を教てる「スタッフ力強化セミナー」
オフィスウエーブのハートフルセミナー を紹介するDVDをプレゼントします!!
「ハートフルセミナー」の秘密を、
スタッフの輝きの秘密を、ぜひ体感してください。
無料!ダイジェストDVDプレゼント!!
4時間分のセミナー(プロ意識が身に付く「スタッフ力強化セミナー」)をギュッと1枚のDVDにつめてご案内しています。受講したスタッフ、先生方の声も収めました。
◆無料ダイジェストDVDプレゼントはこちらのフォームからお申し込み下さい。
人気セミナーシリーズ 第3弾
11月19日19時〜21時まで行われました。
講師は日吉でご開業の土田眞美先生(眞美デンタルオフィス 院長)
シリーズでは初めての女性の先生で
女性視点を歯科医院経営に活かされていることが着目され、
お席は満席、しかも立ち見状態となりました。
セミナーも大盛況でした。
土田先生の講演は素晴らしいものでした。
気取らない土田先生のお人柄もあり、フランクに何でもお話下さりました。
苦節なさった数年間から、次のステップに進まれたきっかけや動機、そして具体的に遂行されたすべてのことをオープンにお話しいただきました。
(この内容は門外不出です!)
月に70冊もの本を読破されるだけあって、土田先生は表現力が豊かで、大変惹きつけられるお話でした。さすがです!
費用対効果という面では、3000円では、安過ぎます。
10万円くらいの価値、いえいえそれ以上の計り知れない価値があったセミナーです。
出版社の方の取材があったり、
リピーターの先生がたくさんいらしたり、新しく加わって頂いた先生も多く
懇親会も大変盛り上がりました。
次回もとっても楽しみです。
やはり、大尊敬する、ハートフル歯科医師のアロハ先生!
アロハ先生の話は絶対聞き逃せませんよ〜
とにもかくにも
人気セミナーですから、お席の確保はお早めに!
スタッフのための
「スタディーグループ」を結成しました。
一期生は、先日の茶話会メンバーがほぼ全員申し込まれて、
定員オーバーです!よって締め切りました。
今は、第2期生のエントリーを受付中です。
お早めに!
人気シリーズ
30歳代の歯科医師のセミナー
第三弾は、港北区でご開業の土田眞美先生。
女性視点の歯科医院経営で様々はアイディアと柔軟な発想で繁盛させている土田先生に成功の秘訣を余すことなく伝えていただきます。
満席となりました。
次回は1月21日(木)19時半〜スタート!
講師は仁愛歯科クリニックのアロハ先生です。
お楽しみに!
すぐに満席となります。お申し込みはお早めに!
澤泉仲美子が登壇したのは、
8月8日のスタッフ向けセッション1です。
テーマは
「インプラント治療における患者コミュニケーション
〜インフォームド・コンセントの重要性〜」
澤泉仲美子はエキスパートパネルとして
「スタッフの働くモチベーション」
に焦点を当ててお話をしました。
皆さんとは少し違う視点で
スタッフの方のハートが元気になる
ハートが温かくなるお話をしました。
「私たちは何のために働くのか?」
「仕事を通して得ることができるもの」
「モチベーションの原理」
などをお話しました。
スタッフセッションの初日の会場は、600名の席が満席となり、
お席がなくて立って聞いてくださる方もいらっしゃいました。
モデレーター 小宮山 彌太郎先生
プレゼンター 伊藤康子先生
コメンテーター 加藤久子先生
エキスパートパネル 水木さとみ先生
という業界で大活躍なさっている先生方のメンバーに加わり
エキスパートパネラーとして澤泉仲美子も登壇しています。
通常の、講演とはまた違う
チーム編成で行われた今回のセッションでは
チームでの達成感を感じることが出来き、
大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。
日本歯科評論 4月号(通刊第798号) 書評より
歯科医院スタッフとして患者さんに好かれ、そして信頼を得て仕事にやりがいを持つためには、何が必要なのか・・・。
また一人の女性として“キラキラ輝く人生”をおくるために必要なものとは・・・。
その答えを
「スタッフ習慣術55」としてまとめたものが本書である。
全体は4章で構成されており、それぞれの中で
●事実は一つ、でもとらえ方は2つ(表と裏)以上
●愛されることがキラキラ人生のトビラを開けるキーである!
●好かれる人よりも必要とされる人
●能力の差は考え方の差
など、
生き方、考え方のポイントを挙げ、女性として前向きに日々過すことで「なりたい自分になる」道を説いている。
また具体的な患者さん応対についても
「キラキラ輝くためのスタッフセミナー」
として1章を設け、良質な人間関係を築くための要点を示している。
著者の澤泉仲美子さんは、歯科助手として歯科業界とのかかわりをスタートさせ、現在は女性の視点を活かして歯科医院経営セミナー、スタッフ教育等の事業展開する(株)オフィスウエーブ代表取締役。
自ら「長く暗いトンネルの中でもがいていたような」
と記す新人の頃から、結婚、離婚、シングルマザーなど、女性としてさまざまなポジションを体験した中で語るメッセージには歯科業界で働く女性に対する温かみが満ちている。
「今の自分から脱皮したい、変わりたい」
と思っている女性スタッフにとって、一歩を踏み出せる勇気が出る1冊といえるだろう。 ((株)ヒョーロン 編集部)
本の詳細はこちら
http://www.sikakirakira.com/category/1260854.html
「キラキラセミナー」が開かれました。
たくさんの会員の先生やスタッフの方にご参加いただきました。
持参した、代表の著書「患者さんに好かれるスタッフ習慣術55」
も休憩時間にあっという間に完売してしまいました。
『感動をありがとうございます』
『今まで多くのセミナーを受けたけど、中でも一番印象的なセミナーとなりました』
『もっと話が聞きたかった』
『仕事と人生に活かされる内容でした』
『あっというまの3時間で驚き!』
など、感動の声をたくさんいただきました。
ありがとうございました。
代表の澤泉仲美子のブログでも紹介しています。
当日のセミナーは、歯科業界で活躍する素敵な女性陣がキラキラ輝くメッセージを伝え、直接心に響く講演をご提供します。
詳細はこちら
患者様に好かれる習慣術、女性としてキラキラ輝く習慣術を55個紹介しています。
詳細はこちら